ロードバイクのポジション変更と試走
以前からロードバイクのポジションに違和感がありました。
なんと言うか、ロードバイクに乗っていると微妙にサイズが合ってなくて、なおかつハンドルに体重がかかりすぎて腕が疲れるのでした。
まぁ、ポジションを悪くしていったのは自分自身なのですが・・・(^^;

それに、クランク長172.5mmのクランクを手に入れることが出来たので、そのクランクを試してみたいという気持ちがあったので、この際ポジションを変えてみようとしました。
自分でロードバイクをいろいろ変えるには、工具もないし、経験もないし、自信もなかったので、以前から自分のロードバイクを見てもらいたかった町のじてんしゃ修理屋さん貴志川店の店長に預けました。

ステム長100mmから60mmに変更したステム

オフセット0から35mmくらいに変更したシートポスト
(ロードバイク購入当初に付いていたシートポストに戻した)

クランク長165mmから172.5mmに変更したクランク
わかる人にはピンとくるかもしれませんが、ステム長・シートポストのオフセット・クランク長とロードバイクのポジションを決定付ける箇所をすべて変えたのですから、以前とはまったく別物のロードバイクになったと言えなくもありませんので多少の不安はありました。
ロードバイクは出来上がって、この天皇誕生日の祝日は午後から雨予報ということで、午前中は絶好のロードバイクに乗るチャンスでした。
そして、いざポジション変更したロードバイクに乗ってみると、前からの不安は一切感じられないし、それどころか気持ちいいくらいに自分にジャストフィットしてます。
町じて貴志川店の店長には特に何も言ってなかったですが、ハンドルの角度、シートポスト長など、まるで何度か乗ってみて決めたかのようなくらい気持ち良くセッティングされていました。
クランク長が165mmから172.5mmに変わったのと、シートポストのオフセットが0から35mmくらいに変わったので、シートポスト長を以前より下げてくれていたのですが、その下げ具合が気持ちよく自分にジャストフィットしているのでした。

いつ雨が降ってきてもいいように、近くの雑賀崎をロードバイクで試走することにしました。
それに、雑賀崎に行くまでの築港ストリートでは、高速巡航(とは言っても貧脚なのでそれほど速く走れませんが)が試せるし、雑賀崎ではそれなりの上り坂を試せる絶好の試走ルートなのでした。
ただ、あまりにも近くなのと、工場から出る化学臭が嫌で、雑賀崎に行くのは久しぶりすぎて以前走行した時の記憶が曖昧です。
築港ストリートの高速巡航では、やはりクランク長が165mmから172.5mmに変わったことで、ペダルを回す感じが随分変わりました。
ただ、クランクを回しにくいと感じることはなく、むしろペダルに力を入れやすくなって、ギヤの選択の幅が広がったような感じです。
しかし、調子に乗ってギヤを上げていくと、貧脚の私の足は疲れてきました。

雑賀崎の登りですが、以前とは比べ物にならないくらい楽に坂道を登ることが出来ました。
以前はヒィ~、ヒィ~言いながら登っていた坂道を、ウンショ、ウンショと登れるくらいに変わりました。
まぁ、それなりにしんどいですが・・・(^^;

そして以前からヨッシーさんがよく行く自転車屋さん「ネクストステージ」がどこにあるのか気になっていました。
ネクストステージは見つけたものの、今日は休みなのか行った時間が早く開店前だったのかはわかりませんが、店は開いていませんでした。
これはもしや?と思い雑賀崎を引き返して、今度はアウターでも登ってみましたが、なんとかアウターで登ることが出来ました。
その途中、Y'sレーシングチームの方々に遭遇して挨拶すると、にこやかに挨拶を返してくれました。
その後、ギヤをインナーにして雑賀崎の灯台に行き、ロードバイクの試走を終了しました。

クランクを長くしたことにより坂道を楽に登れるようになったことは確かだとは思いますが、それ以上にダイエットで体重が15kg減ったことによる影響も大きいので単純に比較は出来ませんが、以前よりは随分楽に坂道を登れるようになったのは確かです。