夏だ!海だ!白浜だ! 白浜往復ロングライド
3時に目覚ましをセットしたものの、0時30分頃にトイレに行ってからなかなか眠れず、結局2時に起きてしまいました。
遠足前のコドモと変わらない。。。
ということで3時に自宅を出発。
普段カメラのフラッシュをOFFにしているので、自宅出発前に撮った写真は光量不足で真っ黒だったので、しばらく走った交差点で撮影。
フラッシュをONにすればいいのですが、いまひとつメカに弱い私。。。

当然辺りは真っ暗。
時々車が走っている程度です。

深夜や早朝でも24時間いつでも開いているコンビニってつくづく便利だと思いました。
特に今回走行する42号線(熊野街道)は、あちこちにコンビニがあります。
写真はありませんが、海南インターチェンジの乗り口が42号線左斜線にあって歩道がないため、少し怖い思いをして通過しないといけませんでした。
最初はわからなくて、インター乗り口手前の交差点を左折して東方面にしばらく走りましたが、いっこうに42号線に合流するどころか、どんどん離れて高野山(東)方面に行く道になっていたので、信号待ちをしていたカブのオッチャンに聞いたら、方向が違うとのことで、元のインター乗り口まで数キロ戻りました。
ちょっとテンションダウンです。。。

5時、有田大橋を渡る頃には明るくなってきました。

早朝なのか変なヤツがいる。
数人でワンボックスカーに乗って、後部ドアを全開で走行して、その全開のドアから身を乗り出して、何か大声で叫んでいる。。。
早く世の中から消えて欲しい。

5時40分、醤油発祥の地、湯浅町。
湯浅町には古い町並みがあるようなのですが、今回は通り過ぎただけです。
有田市から意外に近い印象です。

今回の難所と思われていた水越峠ですが、思っていたよりは傾斜がきつくなくて、道路の道幅も広く、路肩も広いので紀見峠へ行くまでの大阪側の371号線の道とは違い比較的安心でした。
まぁ、比較的安心とは言っても、車が高速で通過するため安全とは言い難いですが、それでも大阪側の371号線の道よりはマシです。
もちろん、リヤライトを点滅させての安全走行は必須のように思います。

登りがあれば、下りもあり、傾斜もそれほどきつくなくて、道路も綺麗で楽しいダウンヒルでした。
特に早朝は車の量も多くないので、さらに快適にダウンヒルを楽しめました。

たまたますれ違ったローディも偶然写ってしまいました。
この水越峠ですれ違ったローディさんは、みんな挨拶をしてくれて気持ちが良いし、元気が沸いてきます。
