ママチャリ再生そして再始動
最近私はママチャリで通勤するようにしています。
その理由は、
・雨に降られても平気
・駐輪時に倒されても平気
・重いのでトレーニングになる
・手入れや部品交換して乗れるようになった
・通勤くらいしか使用用途がない
ですかね~。
最近はママチャリの記事がなかったのですが、実は裏で着々とママチャリ再生計画を実施していました。
まぁ、それほど大げさでもありませんが・・・(^^;
それに、1つ1つを記事にするほどのことでもなかったので・・・(笑
反射シール・反射板追加

反射シールと反射板はどちらも100円ショップで購入しました。
通勤での帰りは夜になるため、その安全対策です。
ママチャリにあまりお金を掛けたくないので、100円ショップの自転車コーナーにあったので買いました。
反射シールの隣に蛍光シールもありましたので、間違えないように反射シールを購入するのがコツです。(^^;

反射シールは、フロントフォーク、シートポスト、シートステイ、リアの泥除けにそれぞれ2つずつ貼りました。
反射シールはすぐ剥がれてきそうだったので、反射シールの角を落として貼り付けました。
フロントブレーキ交換

元々付いていたフロントブレーキは肉薄で、きつく締めていてもブレーキをかけるとグラグラして危ないものでした。
そこで、別件の品をネットオークションで落札したついでに、ブレーキも出品していたので、それも落札しました。

「テクトロ 900A デュアルピボット ロングアーム72~92mm」というものらしいです。
詳しく知りませんが、ブレーキの厚みが以前とは違い、ブレーキの効きが格段に良くなりました。
ただ、少しアームの長さが長すぎたので、ブレーキシューの半分くらいしかリムに当たっていませんが、それでも以前のものより良く効きます。
シートポスト交換

元々着いていたシートポストはMAXライン目いっぱいまで上げていましたが、それでもあと5cmほど長さが足りなかったので、シートポスト長30cmくらいのロングシートポストを自転車屋(町のじてんしゃ修理屋さん和歌山店)で購入しました。
シートポストを交換する際に「やぐら返し」でやぐらが見えにくいようにしてブログネタのためにオシャレにも気を遣いました。(^^;
ハンドル交換

今までのカモメハンドルもママチャリらしくて良かったのですが、前傾姿勢にしたかったのでママチャリ用のステンレスのバーハンドルにしました。
これもシートポストと同じで自転車屋で購入しました。
ハンドルバーを交換する際に、グリップが自分でやって抜けなかったので、ハンドルバーを購入した自転車屋のエアーでグリップを抜いてもらいました。
工具を持って行ったので、その店先でハンドル交換作業をしました・・・(^^;
軽いアルミのバーハンドルも考えましたが、ママチャリにお金を掛けたくなかったので安いステンレスのバーハンドルにしました。
まぁ、ママチャリなのであまり重さを気にすることもないし、何よりステンレスのほうがママチャリらしくて気に入っています。

あとは、前から気になっていたクランクのサビを、消しゴムのようなサビ取りでサビをある程度落として、愛情を込めてママチャリを布で拭いて完成です。
