ロードバイクのドロップハンドル防寒対策 ハンドルカバー
冬に自転車に乗っていると、手の指先がジンジンしてきます。
そのため、防寒グッズとして防水防寒手袋などがあるのですが、防寒対策がバッチリな手袋はどうしても厚みがあります。
厚手の手袋をしていると、ブレーキやシフト操作がしにくくなります。
特にロードバイクなどのドロップハンドルに付いているデュアルコントロールレバー(ブレーキレバーとシフターが一体になったもの)の場合、厚い手袋をしていると、シフトアップするつもりが逆にシフトダウンしてしまったりと、なかなか上手くシフト操作できないことが多いです。
そのため、特にロードバイクでは手袋は薄いもののほうが良いです。
とは言っても、薄い手袋だと寒さで手がかじかんでどうしようもないので、仕方なく厚手の手袋をしているのが現状ではないでしょうか。
そこで、(地域やその日の気温によるかもしれませんが)正面からの冷たい風さえ防ぐことが出来れば、そこまで厚手の手袋をしなくて済むようにハンドルカバーというのが自転車グッズとしてあります。
いろいろハンドルカバーはあるのですが、ママチャリやフラットハンドル用のハンドルカバーが多く、ドロップハンドルに付けられそうなハンドルカバーはあっても高価だったりと、なかなか希望に添えるものはありませんでした。
じゃー、無ければ既存のものを加工して作っちゃおう♪
ということで、初めから作るのも大変なので、出来上がった製品を工夫して、ドロップハンドルに付けられるハンドルカバーを作ろうと思いました。

そこで、私が選んだのが「コミネ KOMINE ネオプレーン ハンドルウォーマー」。
私が最近よく見に行くブログで見かけたのがきっかけでした。
なので、記事にしようかどうしようかとちょっと迷いましたが、安くて良さそうだったので紹介することにしました。(^^;
このハンドルウォーマー(ハンドルカバー)は、もともと原チャリなどのバイク用品のようです。
決め手となったのは、カットしやすそうで軽そうな素材だったのと、比較的安かったからです。
最初は、自転車用でもっと安くて良さそうなのがあるかと思って探しましたが、結局このハンドルカバーが一番良さそうでした。

商品到着後確認してみると、素材はウエットスーツのような素材で伸縮性もあり、思っていた通りの軽いものでした。
また、文字の部分が反射素材になっていました。

手を入れる穴以外に、大小1つずつ穴があります。
この大小の穴は、(ハンドルカバーは元々バイク用なので)バイクの場合は、大きいほうの穴にグリップを通して、小さな穴にはブレーキレバーを通すように思います。
そして、付属のヒモをバックミラーに結んでハンドルカバーを固定するようです。

このハンドルカバーを加工など何もせずドロップハンドルに付けてみたところ、なんと!良い感じに取り付けることが出来ました。
最初は、ハンドルカバーを切ったり加工しなければいけないかも?と思っていましたが、加工することなく装着できました。
ハンドルカバーに手を入れてみると、手を入れる穴からハンドルも出ていますので、ハンドルカバー入口付近で多少の窮屈感はあるものの、中は広々としていて、ブレーキ操作やシフト操作に影響を与えにくいです。
ただ、ハンドルカバーの手の出し入れ時には多少もたつくため、ハンドサインを頻繁に出す集団走行時などには向いてなさそうです。

最初は、もしロードバイクにこのハンドルカバーが付けられなかったら、通勤用のママチャリにこのハンドルカバーを付けようと思って無難なカラーのハンドルカバーにしました。
ロードバイクのドロップハンドルにも付けられるとわかっていたのなら、イエローやレッドなどカラフルなハンドルカバーにしとけば良かったかも・・・(^^;
もう少しお金に余裕があれば、充電式のヒーターグローブやヒーターシューズカバーが欲しいと思っているのですが・・・
ヒーターグローブを使っている人に聞くと、1度ヒーターグローブを使うと、もう普通のグローブには戻れないほど快適だそうです。
うらやましい・・・(^^;
サイズがいろいろありますので、購入する際は気をつけてくださいね。