ダホン ヘリオス がやってきた♪
DAHON HELIOS P8を会社の人から譲ってもらうことになりました♪
8年程は経っているということと、後からネットでいろいろ調べたところ、年式はおそらく2005年モデルだと思います。
あまり情報は少ないですが、フレームはアルミで、フォークはクロモリ、重量は11kgと折りたたみ自転車としては比較的軽い部類だと思います。
現在のViscの先代モデルと言ったところでしょうか。

少なくとも私のボードウォークよりは随分軽く感じました。
まぁ、私のボードウォークは泥除けや前カゴの付いた重装備なので比較になりませんが・・・(^^;
2006年モデルのヘリオスからチェーンリングからチェーンの脱落防止のための樹脂製のチェーンフォールプロテクターが付いていることと、シートポストから、このヘリオスは2005年モデルだと思います。
(シートポストについては後々別記事で記載する予定です)
まぁ、今さら正確に何年モデルかわかったところで、これと言って何のメリットも感じませんが、まぁ何も知らないよりはいいかな?っと思ってちょっと調べてみました。
DAHON HELIOS P8 | |
---|---|
サイズ | 20インチ フリー |
カラー | ポリッシュ |
重量 | 11.0kg |
折りたたみサイズ | 38x60x84cm |
フレーム | ALUMINUM |
フォーク | CHROMOLY |
ハンドル | KALLOY ALUMINUM |
ハンドルステム | ADJUSTABLE |
サドル | DAHON BIOLOGIC SPORT |
シートポスト | SUPEROVERSIZE |
ブレーキ | ALLEGRO V BRAKE |
フロントハブ | FOMURA |
リアハブ | FOMURA |
スポーク | 14G STAINLESS |
リム | ALEX AERO |
タイヤ | RITCHEY VECTOR COMP 20x1.5 65PSI |
フリーホイール | 11-30t |
クランク | TRACER FORGED 52t |
ディレーラー | SHIMANO 2200 ROAD |
シフター | SHIMANO RS41-8 |
ペダル | NEXT FOLDING |
前オーナーは、晴れた日は通勤で使用。(おそらく片道6,7km)
普段は雨ざらし。
3回ほどコケたことがあるそうです。
2年ほど前にチェーンリングを53Tから小さいものに変更。(48Tだったかな?)
その変更前の53Tチェーンリングは、既に2年前に貰っていました。
会社でこのヘリオスを引き取って、そのまま乗って帰ろうとしたのが運の尽き。
会社の駐輪場から会社の門までの100mも無い間にチェーン外れが3回、会社の門を出て50mいかない間にチェーン外れ2回でした。
その後、なんとかチェーンが外れないように調整したものの、変速はロー以外には変速できず、いつもの倍の時間をかけて帰宅しました。
変速のワイヤーはノビノビだとしても、気になるところはハンドルポストの若干のガタツキとBB付近からギコギコという異音くらいで、フレームは雨ざらしで8年経った自転車とは思えないほど安心感のあるミニベロです。
さすが、かつて名機DAHON HELIOSと呼ばれたかどうか知りませんが・・・
まぁ、ローギヤでの低速だったからかもしれません。
とは言え、安心感があるからこそ前オーナーもこんな状態になるまで乗っていたのだと思います。

8年間雨ざらしのクロモリフォークと各所パーツのサビが気になるところです。
ハンドルバーやハンドルポストは、元々はブラックだったと思いますが、ハンドルポストは焼けてブロンド色に変色しています。
これから時間をかけてサビ取り&グリスアップなどのメンテやカスタマイズをしていきたいと思います。
[ ミニベロ再生計画 関連記事 ]
1.ダホン ヘリオス がやってきた♪
2.ミニベロ再生計画 観察編 その1 足回り
3.ミニベロ再生計画 観察編 その2 フロント回り・折りたたみ部分
4.ミニベロ再生計画 メンテナンス編 その1 花咲かGで自転車パーツのサビ取り
5.ミニベロ再生計画 メンテナンス編 その2 フロントフォーク錆取り&塗装
6.ミニベロ再生計画 メンテナンス編 その3 オイル汚れ洗浄
7.ミニベロ再生計画 カスタマイズ編 ハンドルカット&パーツ交換
8.ミニベロ再生計画 問題点の洗い出し