ママチャリの自作泥除け
昔はママチャリの泥除けの先に、ゴム製らしき泥除けが付いているのをたまに見かけましたが、いつの間にか最近はその泥除けが付いている自転車を見かけなくなりました。
コスト削減なのか何なのかよくわかりませんが・・・

私は通勤時にはスーツを着ていますので、雨のときはもちろん雨が降っていなくても路面が濡れている時に乗る自転車は、この泥除け(泥除けの延長の泥除け?)があればいいなと思っていました。
無いなら自分で作っちゃおー!と言うことで、ママチャリ用の自作の泥除けを作ることにしました。
材料は、最近私のお気に入りの100円ショップで売っているPP素材(ポリプロピレン)の薄いマナ板です。
このPP素材を使って、最近はママチャリの風防ナックルガードを自作しました。
最近になって知ったのですが、このPP素材(ポリプロピレン)は熱を加えることによって曲げたり変形することが出来るそうです。
変形させることが出来れば、PP素材を使っての自作範囲がぐっと広がります。
と言うことで、100円ショップでPP素材のマナ板を買ってきました。
今回は半透明のものではなく、黒いマナ板があったのでそれにしました。
PP素材に油性ペンで線を書きます。
サイズは現物合わせで、なんとなく決めましたが10cmx26cmにしました。
その線に沿って厚手のものが切れるハサミでPP素材をカットします。
熱を加えて曲げようと熱湯も考えましたが、ドライヤーで加熱するほうが手軽そうなのでドライヤーでPP素材を曲げることにしました。
熱くなるので手袋をしてドライヤーでPP素材を曲げます。
熱しているとPP素材が柔らかくなるので、曲げた形の状態でドライヤーを冷風にして整形します。
泥除けを固定するための穴をドリルで開けます。
最後にパーツクリーナーで書いた線を消します。
ママチャリの泥除けに両面テープで自作泥除けを付けて仮固定し、泥除けステーのネジに共締めすれば完成です。

ちょっと自作泥除けが曲がっちゃって付いてしまいましたが、機能的には問題ありませんし、これも最後の詰めが甘い私の個性としましょう。(^^;
