明けましておめでとうございます。
一富士、二鷹、三茄子(いちふじにたかさんなすび)
初夢に見ると縁起が良いと言われています。
では、元旦の初夢で悪夢を見た私は・・・(ToT
悪夢は何番目くらいに縁起が良いのでしょうか?
ポジティブに考えることにしました。(^^;
12/30、1/1、1/2と仕事だった私には正月の感覚が薄く、しかも1/2の仕事が終わって夜寝ようとしたら会社から電話があり夜中に再び出勤して、結局朝方に帰宅し、1/3の初詣の予定は1/5に延期。
そんなこともあり、せっかくの連休も自転車に乗れる日がかなり限られてしまいました。
とは言っても、多くのローディさんのような真面目な気持ちではなく、ようやく去年の年末に乗れるような状態にまでメンテナンスしたダホン ヘリオスの乗り心地を試して、不満なところや改良点を洗い出してみたかったというのが本音です。
とりあえず前回からの改良点は、パワーモジュレーターの装着と、安全対策として反射シールを貼りました。
まぁ、見えないところにもう1つ追加していますが、それはまた後日記事に書く予定です。
でも、気に入らなければ取り外して記事に書かないかも?(笑
写真でもフロントブレーキ付近に乾電池のようなものが見えますが、これがパワーモジュレーターです。
パワーモジュレーターと言うのは、主にフロントブレーキのワイヤーに装着して、ブレーキの効きを緩やかにするものです。
以前に試走した時に、フロントブレーキの効きが急だったので、このままでは急ブレーキ時に前のめりになりそうな感じだったのでパワーモジュレーターを装着しました。
と言うことで、加太か雑賀崎でも行って、ダホン ヘリオスの乗り心地を確認しようと思い、まずは新年の挨拶にと町ジテ(町のじてんしゃ修理屋さん)大浦街道店へ・・・
これがいけなかった・・・(笑
町のじてんしゃ修理屋さんに行ってみると、強力馬力自転車屋のリーダーが来ていて、今さっき帰ったところということでした。
リーダーにも新年の挨拶でもと思い携帯に連絡してみると引き返してくるとのことでした。
そこからみんなが集まりだして、結局夕方まで町のじてんしゃ修理屋さん大浦街道店でいることになりました。(^^;
まぁ、それでも町ジテまでの数キロですが、乗ってみた感想(気になる点)はと言うと、
・なんとなく重い
・ハンドルがクイック過ぎ
・変速が甘い
ということでした。
気になっていた、パワーモジュレーター装着のフロントブレーキはまずまずの好印象です。
パワーモジュレーターが効いているのかどうかはわかりませんが、前回試走した時のフロントブレーキの効き過ぎの不安は大きく減少しました。
と言うことは、パワーモジュレーターが効いているのでしょう。
たぶん。。。(^^;
変速が甘かったのは帰宅後、素人なりに調節のネジをグリグリして、良い感じに変速できるようにしました。
そして「ハンドルがクイック過ぎ」ですが、これはハンドルの高さを低くしているため、その分体重がハンドルにかかってしまっています。
まぁ、これはダホン ボードウォークでもハンドルポストをカットした後も感じたことで、ある程度慣れれば気にならなくなりましたので、これも同じだと思います。
そして問題の「なんとなく重い」ですが、これは厄介ですね。
最近自分自身が自転車に乗っていないこともあるし、頑張って漕いでみてそこそこスピードが出ているので気分的に比較する対象がロードバイクになっていたのか、(ホイールのハブはグリスアップしたものの)チェーンにはオイルをほとんど注してなかった(忘れてた)からなのか、それとも何か別のものがあるのか・・・
まぁ、これは時間をかけて解決してゆくことにします。
今年もこんな感じでグダグダになりそうですが、これからもドンドン乗っていきたいと思います。
タグ : 自転車 ダホン ヘリオス パワーモジュレーター ハンドル クイック 重い 変速 スピード オイル