久しぶりの高野山
平日の休暇を利用して高野山に行ってきました。
貴志駅から雨山を登ってR370号線に出て、たまゆらの里から高野山に行くことにしました。
ママチャリで高野山に登ると言うのに、その前に雨山を登るのは本意ではありませんが、WAKAYAMA800のモバイルスタンプラリーのリピーターポイントを獲得しながらのルートということで、仕方ないですね。(^^;

と言うことで、高野山の麓の花坂で焼き餅を食べて高野山に登りたかったのですが、定休日でお休みでした。
平日はこういうことがあるんですね。勉強になります。
ただ口は既に焼き餅の口だったので、自動販売機のおしるこで我慢しました。

高野山を登った後は、その流れで丹生津比売神社(にうつひめじんじゃ)へ。
今まで年に1回行くか行かないかという丹生津比売神社ですが、WAKAYAMA800のモバイルスタンプラリーのリピーターポイント獲得のため、今年は既に何度も訪れています。


昼食は九度山道の駅の近くにある裕福(高野口店)
平日のランチメニューは、数多くのメニューの中から2つ選ぶことができて、ドリンク1杯サービスでライスはお替り自由と、とっても魅力的です。


上海焼きそばと麻婆豆腐のセットを注文。
この裕福は、1品1品が普通の料理の量なので、普通のお店で出てくる量の倍近くあります。
とても美味しかったので、ライスお替りしてしまいましたが、腹パンになりました。
九度山まで来たら、当然のように隅田駅に向かいます。
もうパブロフの犬状態で、条件反射的に足が隅田駅に向いてしまいます。(^^;

隅田駅には、男女の2名のローディーさんがいて、くつろいでいました。
ん?
女性のローディーさんは、顔を隠して堂々とした姿だし、ロードバイクは黒のビアンキ・・・。
なんと、黒ビアンキ姐さんとマルフクさんでした。
まさか和歌山の東の地で逢うとは思いませんでした。
私はママチャリだし、格好もいつものロードバイクに乗るような服装ではなかったので、お2人とも私とは全然気付かずに、私が驚く以上に驚いたことだと思います。

その後は、紀の川沿いを下って、道の駅万葉の里から道の駅串柿の里へ。
いつもだったら、また紀の川沿いを通るのですが、今日は足の調子も良さそうだし、なによりも気持ちが乗っていたので農免道路を通って帰ることにしました。

農免道路は、ジェットコースターのようなアップダウンの連続の道です。
重いママチャリなので、どうなのかと思っていましたが、ノンビリ走ればそれなりに登ることができ、農免道路で根来まで帰ってくることができました。
